戒名

目次

戒名とは

ご住職、今回は戒名に関して教えてください!

戒名かいみょうじゃな。戒名とは、受戒じゅかいしたことの証としての名前のことじゃな。受戒とは、仏教に帰依きえし、戒を守って生きることを誓うことで、正式には授戒会じゅかいえという儀式を通じて行われるのじゃよ。受戒をすることによって、真の仏弟子ぶつでし仏教徒ぶっきょうとになると言ってもよいじゃろうな。ちなみに僧侶側からは、戒を教え授けることになるので「授戒」となるぞ。

戒名を死者につける名前だと勘違いしている方が多いようじゃが、本来は生前に受戒をして、師僧しそうに授けてもらうものなのじゃ。各宗派では授戒会を定期的に開いてるので、関心をお持ちの方は菩提寺ぼだいじや宗派の窓口に問い合わせてみるとよいのう。

戒名の歴史

なるほど……では、戒名はいつから始まったのですか?

日本での戒名の歴史じゃが、僧侶そうりょは別として最初は皇族や貴族につけられたのが始まりじゃよ。これは、奈良時代や平安時代の仏教が国家と密接な関係を持っていたことのあらわれで、当時はまだ庶民のものではなかったのじゃ。
ちなみに聖武天皇しょうむてんのう勝満しょうまん藤原道長ふじわらのみちなが行覚ぎょうかくと授けられておるぞ。

庶民に戒名がつけられるようになったのは、室町時代と言われとるな。
これは、僧侶が庶民の葬儀を執り行うようになったことに伴って生じてきたと言われておる。

現代もそうじゃが、一般庶民はなかなか受戒をする機会にめぐり合えんのじゃ。
それまでの僧侶は僧侶仲間や受戒した貴族たちの葬儀は行ってきたが、受戒していない死者の葬儀は経験ないのじゃ。

仏教の葬儀は、仏弟子である死者を仏様がいらっしゃる浄土じょうど仏国土ぶっこくどに送るのが基本コンセプト。未受戒の死者を仏様の世界に送るにはどうすればよいのか?と考えた当時の僧侶が、葬儀の中で授戒の儀式を行い、死者に戒名を授け、仏様の弟子にするということを考案したんじゃろうな。
この流れが現代に至るまで続いていると考えられるのう。

戒名の基本

聖武天皇の例のように、戒名の基本は漢字二文字。これを法号ほうごうとも呼ばれるぞ。その上には「日~」という日号にちごう日蓮宗にちれんしゅう)、「~誉」という誉号よごう浄土宗じょうどしゅう)、釈(浄土真宗じょうどしんしゅう)などの宗派独特の宗派法号がつくこともあるのじゃ。
また、法号と宗派法号の間に、さらに漢字二文字の道号どうごうが付けられる場合もあるぞう。

法号の下には、男性なら居士こじ信士しんじ、女性なら大姉だいし信女しんにょなど、性別や位階いかいをあらわす位号いごうがつくのじゃ。
戒名の最初に「~~院」という院号いんごうがつくこともあるが、院号は皇族や貴族などが寺院を建立した場合に、その寺の名前を用いたことに由来するのじゃ。それだけ寺院や社会に貢献したことの証と言えるじゃろう。

ちなみに、浄土真宗と日蓮宗では戒名とは呼ばずに、法名ほうみょう(浄土真宗)、法号ほうごう(日蓮宗)と呼びます。

  • LINEで送る