位牌

目次

位牌とは

ご住職!位牌について教えてください?

位牌いはいとは、死者の戒名かいみょうなどが書かれた木の札のことじゃ。日本では、仏壇ぶつだんに位牌をまつることは広く行われているのじゃよ。この位牌じゃが、実は仏教発祥の地であるインドではなく、中国に由来するものである。

古代中国の位牌

中国では古代から、誰かが亡くなったとき、板に存命中の官位や名前を記してまつる習慣があるのじゃ。
この板のことを「神主しんしゅ」や「木牌もくはい」などといってのぅ。これは亡くなった人の霊を寄りつかせるための依代よりしろという意味もあったようで、日本には鎌倉時代、禅宗ぜんしゅうの伝来と共にこの位牌が伝えられたといわれておる。

日本には古来から祖先の霊が子孫を守ってくれるという信仰があったため、この位牌が伝えられたときにも、違和感なく日本人の習慣の中に取り入れられたじゃろうな。
江戸時代になって檀家だんか制度が確立し、お寺が葬式を執り行うことが一般的になるにつれ、位牌も一般に広まっていったのじゃ。

現在の日本の位牌

今日、位牌といわれているものの種類は以下のようなものがあるぞぅ。

葬儀の時にお祀りする白木位牌

白木位牌

白木しらき位牌いはいは、亡くなったすぐ後に白木で作り、枕飾りと葬儀に用いられ、四十九日と埋葬が済むまで使われる位牌のことじゃ。これには亡くなった方の戒名あるいは生前の姓名、死亡した年月日、享年きょうねんを書いた紙が貼られるぞい。

四十九日が済むまでに用意する本位牌

本位牌

四十九日が済むまでに、本位牌ほんいはいが用意されるぞい。
これは仏壇に安置するためのもので、漆塗りに金箔などを用いて作られることもあるんじゃのぅ。
戒名が表面に書かれた札位牌と、戒名が書かれた木の札が沢山重ねて納められている繰り出し位牌というものがあるぞ。
また菩提寺や本山に納めるものは寺位牌てらいはいというんじゃ。

……(合掌)

  • LINEで送る