宗派の歴史
ご住職!宗派って何ですか?
フムフム、今日は、宗派に関してじゃな。
日本に仏教が伝来し、飛鳥・奈良時代になると、次第に仏教が浸透するようになり、それぞれの経典や論書にもとづき、宗派を形成していくようになるんじゃ。
奈良時代の仏教は、経典や論書の研究が中心であり、三論宗、法相宗、華厳宗、律宗、倶舎宗、成実宗、と呼ばれる宗派に代表されるんじゃ。いわゆる南都六宗と呼ばれる宗派じゃのぉ。
都が京都に遷り、平安時代になると、唐(中国)より新しい宗派が伝えられるんじゃ。
最澄は、唐で天台宗を学び、帰国後、比叡山に延暦寺を建立して、日本に天台宗を開くぞ。
また空海は唐で密教を学び帰国後、高野山に金剛峰寺を建立し、真言宗を開いた。
これらの宗派は、学問的な研究が中心であった奈良時代の仏教とは異なり、祈祷が中心であり、祈祷仏教とも呼ばれておるんじゃ。
平安時代になると、中期から末期にかけて、浄土への信仰が次第に強くなっていくんじゃ。
鎌倉時代になると、法然が浄土宗を開き、親鸞が浄土真宗を開き、一遍が時宗を開くぞ。
その一方で、坐禅への関心も強くなったんじゃ。
栄西は、宋(中国)へ渡り、臨済宗の坐禅を学び、帰国後、京都に建仁寺を建立し、日本に臨済宗を開くんじゃ。
その後、道元も宋へ渡り、曹洞宗の坐禅を学び、帰国後、越前(福井県)に永平寺を建立し、日本に曹洞宗を開いた。
これらの宗派は、坐禅を強調するところから、禅宗とも呼ばれておるぞ。
またこのころ、『法華経』への信仰も根強く受け継がれていくんじゃ。
日蓮は強く『法華経』を信仰し、その題目を唱え新たな宗派を開く!これが日蓮宗じゃな。
その後、江戸時代になると隠元が明(中国)より来日し、京都宇治に万福寺を建立し黄檗宗を開く。
また天台宗の融通念仏派は、融通念仏宗として独立したのじゃ。
今日の宗派
今日、日本の仏教は、宗派の数も多くなっておるが、天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、時宗、融通念仏宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗、日蓮宗、律宗、華厳宗、法相宗などの伝統的な宗派を、日本仏教十三宗として紹介することがあるぞ。
また、それぞれの派を加え、十三宗五十六派として紹介することもあるんじゃ。
奥が深すぎますね(合掌)