観音信仰

目次

庶民的なほとけとして親しまれてきた観音信仰

庶民的なほとけさま、観音様について教えてください!

フムフム、それでは、まず観音信仰について説明しようかのぅ。

観音信仰かんのんしんこうは、現当げんとう二世にせの利益を兼ねる最も庶民的なほとけとして人々に親しまれてきたんじゃ。
そのはじまりは、紀元1世紀頃の古代インドにおける仏教信仰からはじまったと考えて良さそうじゃな。
その後、6世紀以後、ヒンドゥー教の影響も受けて密教みっきょうの色彩の濃い変化へんげ観音かんのんが次々と登場することになる。

観音菩薩ぼさつはじつに様々な姿をとることで知られておるが、その多面ためん多臂たひな姿はこの頃に成立したとされるのぅ。
そして、詳しい時期はよくわからんが、だいたい5世紀前後を境に中国に伝播でんぱし、そこで先祖せんぞ供養くよう現世げんせ利益りやくのほとけとしての地位を確立したとされとる。

日本への伝播

百済観音
(法隆寺が所蔵する飛鳥時代(7世紀前半 – 中期)の仏像レプリカ、新納忠之介作、大英博物館蔵)

観音信仰の日本への伝播としては、飛鳥時代頃に伝来し、奈良時代には観音造像ぞうぞうがたいへん盛んになったんじゃ。
当時の観音信仰は鎮護国家ちんごこっか除災招福じょさいしょうふくが中心じゃったが、10世紀以降の浄土じょうど信仰の興隆こうりゅうをうけて、観音信仰においても浄土における救済が説かれるようになる。
天台てんだい真言しんごん両宗りょうしゅうで、六道ろくどうの世界に輪廻りんねする衆生しゅじょうを救ってくださる六種の観世音かんぜおん菩薩ぼさつとして六観音ろっかんのん信仰が説かれたこと、仏が来迎らいごう極楽浄土ごくらくじょうどに導くために衆生を救いとって下さるという意味の来迎らいごう引接いんじょうの利益が説かれるのもこの時期じゃ。

現当二世の利益を兼ねる観音信仰の成立はこの頃に求めることができるぞ。
この時期は、観音信仰の発達に伴い、じつに多くの霊験れいげん説話せつわ流布るふされ庶民にまで普及し、観音講かんのんこう観音懺法かんのんせんぼうなど観音の法会ほうえも発達したぞ。
そして、10世紀以降、京都や畿内きないを中心に観音像を安置する寺院への貴族や民衆の参詣さんけいも流行し、観音霊場れいじょうを拠点に、あるいは巡礼じゅんれいして修行にはげむ修験者しゅげんじゃも続々と登場したんじゃ。

三十三応現身

観音信仰は『観音経かんのんきょう』の影響を最も受けており、これを根拠に様々な姿をとって衆生を救うことが説かれるんじゃが、ここに観音三十三応現身さんじゅうさんおうげんしんが確立することになるぞ。

壷阪寺 十一面千手観世音菩薩(西国三十三所第六番札所)

観音信仰にちなんだ巡礼が三十三か所を巡るのはこの点に由来するが、畿内周辺の観音霊場三十三所を巡る西国さいごく巡礼は、12世紀頃に西国三十三所、13世紀に坂東ばんどう三十三所、15世紀に秩父ちちぶ三十三所が成立し、この過程で札所ふだしょの順序なども確立することになる。
その後、近世までには全国に100以上の三十三所がつくられ、民衆にとって最も親しまれるほとけとしての基盤が確立されることになるのじゃ。

  • LINEで送る