権現

目次

権現とは

今回は権現ごんげんについてじゃぞ。

ご、ごんげん??

権現ごんげんとは、ほとけ菩薩ぼさつ衆生しゅじょう救済きゅうさいするために、かりに神となって現れることを指すんじゃ。
その淵源えんげんは平安時代の中期(10世紀頃)に求められるとされ、ながく日本人の信仰の対象となってきたぞ。
権現の名称としては、その他、化現けげん権化ごんげなどがあるぞ。

本地垂迹説

権現については、本地垂迹ほんじすいじゃくを抜きにしては語れんのぅ。
本地垂迹説とは、仏や菩薩は本地、神は垂迹という思想を意味するんじゃ。
すなわち、仏や菩薩は衆生を救うために姿をかえてあとれるものだとする考え方じゃな。これは日本の特殊な神仏観しんぶつかんということができ、我が国における神道しんとう仏教ぶっきょうの関係を考えるうえできわめて重要な思想といえるのじゃよ。
権現はこの思想を端的に示すものとして位置付けることができるんじゃな。

権現の主な例

たとえば、天照大神あまてらすおおみかみの本地としては大日如来だいにちにょらい八幡神やはたのかみの本地としては阿弥陀仏あみだぶつ観音菩薩かんのんぼさつなどがあてられてきたんじゃ。
他方、上述のように神々それぞれに対して仏や菩薩などの本地を設定することもあれば、春日権現かすがごんげん熊野権現くまのごんげん、あるいは山王権現さんのうごんげんなどのように権現名で神を呼ぶこともあるんじゃ。

また、神に権現号を付けることもあり、その例としては八幡やはた大権現だいごんげんを挙げることができるぞ。
このように、平安時代以降、多くの神々に対して権現号が付けられてきたんじゃのぉ。
権現号を付すことの盛んな場所として、関東の霊場では、日光にっこう滝尾たきのお権現ごんげん伊豆いず箱根はこね走湯はしりゆ権現ごんげん、あるいは北陸では白山はくさん白山妙理はくさんみょうり権現ごんげんなどがあるんじゃい。

日光東照宮・東照大権現

また、歴史的人物としては、徳川家康を忘れるわけにはいかんぞ。
豊臣秀吉は本地垂迹説ではなく、神道の優越性を説いた吉田神道よしだしんどうの影響により権現号を付されることはなかったが、家康は天海てんかいの主張が通り東照とうしょう大権現だいごんげん神号しんごうとされたんじゃ。

権現の思想が与えた影響

権現の思想は、建築にも大きな影響を及ぼしたといえるのぅ。これは権現造ごんげんづくりと呼ばれ、仏寺建築の手法を神社建築に取り込んだものを指すんじゃ。
ところで、権現ないし本地垂迹説は、明治政府の行った神仏分離しんぶつぶんりにより難しい立場に追いやられた経験があることは見逃せんぞ。

これによりこれまで権現号を名乗っていたところが神社を名乗るようになり、多くの場所で権現の名称が削られていったんじゃ。
この点を踏まえても、権現は日本における神と仏の関係を考えるうえで非常に大切な意味を持つのじゃ。

……(合掌)

  • LINEで送る