目次

墓とは

ご住職、そもそもお墓とはなんですか?

お墓とは、死者の遺体や遺骨を葬る場所の事をいうのじゃ。
その墓が集まった場所を墓地ぼちとよんでおるぞ。

墓の語源は、「はふりか(葬る場所)」とも、「はてか(命の終わりの場所)」とも言われておるのぅ。

墓の歴史

では、ご住職。お墓の歴史を教えてください!

墓の歴史は古く、縄文時代には埋葬した遺体をある期間の後に洗い直してかめに入れて葬った例や、弥生時代には甕棺墓かめかんぼ箱式棺墓はこしきせっかんぼなどの墓があったことが発見されておるぞ。

世界遺産・百舌鳥古墳群(大阪)

天皇や豪族の墓は、古墳こふんとして今でも残っているように立派なものじゃったが、庶民の墓は塚状に盛り上げたり、石を積む、木を挿す、といった程度のもの(墓じるし)で、墓石を建てるようになるのは江戸時代に入ってからじゃ。

墓地の場所も、屋敷の敷地内であったり、人里離れた場所であったり、一族や村で共同墓地を作ったりと様々じゃった。また、一般庶民にとって墓は近寄り難い存在でもあったのじゃよ。

それを想起させる例として、両墓制りょうぼせいがあるぞぅ。
両墓制とは、西日本でよく見られる事例で、人里はなれた場所に遺体を埋葬するばかと、身近な場所にお参りをするために設けるばかの二種類の墓を持つものじゃ。

これは死にはけがれがついており、死者を葬る場所には近づきたくないという心理が働いていたと考えられとった。
ただし、両墓制は土葬どそうの風習の地域に見られたもので、火葬かそうが一般的になった現在では、ほとんど見られなくなったのじゃ。

墓と仏教の関係

それでは、ご住職。お墓はお寺の中にあるイメージですが、“お墓と仏教”の関係を教えてください。

墓と仏教(寺院)との関係は、平安時代ころから始まり、江戸時代に寺請制度てらうけせいどとともに一般に定着したぞ。

それまでは、死(死者)を穢れやおそれるべき存在と考えていたので墓を遠ざけていたわけじゃが、仏教は死を穢れや怖い存在と捉えなかったことから、墓地の近くに寺院が建てられ、あるいは寺院の中に墓地を設けるなどして、死者の供養くようを僧侶が請け負うようになったのじゃ。

仏教の定着によって、墓が身近になり、亡き人々との交流の場所として私たちにとってかけがえの無い場所に変わっていったともいえるじゃろう。
墓の歴史から、仏教が日本人の霊魂れいこん観に影響を与えたことを垣間見ることもできそうじゃの。

墓はただ単に遺体を処理する場所ではなく、ご先祖様に出会い、自分のルーツを確認するなど、人間的な営みの場として大切な場所といえるのではないじゃろか。

  • LINEで送る