目次
水子供養とは
ご住職。今日は水子供養に関して教えてください。
ほう、水子供養じゃな。ふむふむ。実は水子供養の歴史はそれほど古いものではなく、1970年代頃から全国的に広がったのじゃ。
水子は、かつては生まれてすぐに亡くなった赤子を指すこともあったが、現在では流産や中絶、死産によって産まれることのかなわなかった胎児を指すのが一般的じゃ。
水子の由来は、間引きした赤子を川に流した風習から「水」をあてたとも、「見ず子」からとも言われておるのじゃよ。昔の日本では七歳までに亡くなった子どもは、もう一度生まれ変わってこの世で寿命を全うしてほしいとの願いや一人前の人間としてみなさないとの理由から、死者を浄土に送る仏教式の葬儀は行なわれなかったと言われとる。
そして現在でも、水子の葬儀はおこなわれておらんのじゃ。
しかし、この世に産まれてこなかったとはいえ、母親にとっては、自らの体内に実感した小さな命。
何らかの形で供養してあげたいと思うのは、当然のことじゃな。
お地蔵様
ご住職、水子供養に欠かせないお地蔵様について教えてください。
ふむ。地蔵菩薩は、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人道・天)を巡って衆生を救済する菩薩で、民間では、あの世とこの世の橋渡しをしてくれるとも考えられてきたんじゃよ。
水子は親に先立つという親不孝によって地獄に落されるとも、賽の河原で迷って泣いているとも。
そこで、地獄の衆生をも救い、あの世へ導いてくれる地蔵菩薩が、水子を救う仏様として信仰されるようになったのじゃ。
水子供養では何をするの?
水子供養はどの様に供養するのですか?
水子供養の方法は、とくに定まったものがあるわけではなく、各寺院によっていろいろじゃが、お地蔵様を奉納し、寺院の法要で供養してもらうというのが一般的じゃな。
ことのほか水子のたたりを気にされる方もおるが、仏教ではそのようなことを説くことはないんじゃよ。
たたりなどを怖れるのではなく、この世で生を全うすることができなかった我が子に対して、申し訳ないという懺悔や浄土で幸せに過ごして欲しいという願いを持って供養をすることが仏教的と言えるかのう。
そして、水子供養を通じて、命の尊さを学ぶことが大切なのじゃな。